新着情報

―カテゴリー検索―
新着情報一覧  お知らせ
ご報告  フェアトレードニュース

「一般社団法人エシカル協会 代表理事 末吉里花さん」インタビューを掲載しました。

2020/05/01(金)

第21回 一般社団法人エシカル協会 代表理事 末吉里花さん

『私らしく」拡める、ストーリーのある暮らし』

今回は、一般社団法人エシカル協会の代表理事でいらっしゃる末吉里花さんにお話を伺うことができました。

インタビュアー

フェアトレード・ラベル・ジャパン

寺本真依(学生インターン 一橋大学社会学部4年)

取材日:2020年3月20日(金)



―末吉さんは『世界ふしぎ発見!』でキリマンジャロに行かれたときに受けた衝撃が、現在の活動の原点だと伺いました。現在ではエシカル消費の促進にたくさんの活動をなさっていますが、活動を始められてから現在に至るまでで、活動の変化は感じられますか。

末吉さん(以下、敬称略):活動を始めた頃と今では、全然違いますね。盛り上がってきたな、と感じるのは特にここ1,2年で、2018年の後半くらいからエシカル協会にも個人、自治体、企業、教育機関からの問い合わせが急増しました。キリマンジャロの頂上で地球の温暖化によって消えゆく氷河を目の当たりにして衝撃を受けた翌年の2005年に、People Treeの創業者、サフィアさんと出会ってフェアトレードを知りました。もともとファッションが好きだったので、好きなものを通じて世界を変えられたら素晴らしいな、と思いました。2010年にはフェアトレードのものが少しずつ店頭に並ぶようになりましたが、「もっとフェアトレードを知っている人を増やしたいな」と自ら主宰してフェアトレード・コンシェルジュ講座を始めました。フェアトレード・コンシェルジュ講座の第一期生である仲間と一緒に、2015年にエシカル協会を立ち上げ、現在代表を務めています。
-------------------------------------------------------------

末吉里花:一般社団法人エシカル協会代表理事 日本ユネスコ国内委員会広報大使

「モノが溢れる時代、これから私たちは何を基準に買い物をしていけばいいだろうか。
もちろん多くの人にとっては、値段の安さもひとつの基準かもしれないが、これからは商品の背景にある物語への共感、あるいは体験が買い手にとっても、作り手にとっても、笑顔を生む生産と消費の循環に繋がるのではないだろうか。」

~末吉里花さんからFLJへの応援メッセージより一部抜粋~

末吉里花さんからの応援メッセージ全文はこちらから 

―末吉さんは特に若い方と関わってたくさんの活動をなさっていると思います。こんな学生からの取り組みがあって、大人たちを変えていった、という事例はありますか。

末吉:たくさんあります。例えば、卒業を控えた高校生たちが自分たちの卒業証書の紙の背景を調べた時、どこで、誰によって作られたのかまったくわからなかったそうです。「大切なものが、もしかしたら地球や人を傷つけて作られているかもしれない。背景がわかる紙であってほしい。」と先生たちに直談判。自分たちの力で、フェアトレードのバナナペーパーの使用にこぎつけました。
またこんな事例もあります。私の著書「じゅんびはいいかい?」(*)を読んでくれたお子さんが、翌朝朝食で出てきたバナナを食べながら、「このバナナはだれがどこで作っているんだろう?」と親御さんに聞いたそうです。親子で買いものに行き、その子が店員に「フェアトレードの商品はありますか?」と尋ねることまでしてくれたそうです。子どもは思ったことをすぐに行動に移してくれる。意見をお店の人に伝える、という行為はとても有効であると同時に、お金がかかりません。

(*) 絵本「じゅんびはいいかい?名もなきこざるとエシカルな冒険」 https://www.yamakawa.co.jp/product/14001

―末吉さんがおっしゃる「子どもが大人を変えていく力」に、私もすごく共感します。ここまで活動を続けてきた末吉さんは、どんなことをモチベーションになさっていますか

末吉:私にとっては、さきほど話した子どもたちの事例のように、自分の目の前で変わっていく人たちを目の当たりにすることがモチベーションにつながっています。自分が発信することで、それを受けて変わっていく人たちがいる。その度に仲間が増えて嬉しく思います。

写真提供:一般社団法人エシカル協会

―内側からにじみ出る美しさを保たれる末吉さんですが、ご自身がエシカルに出会われてから感じた変化があれば教えていただきたいです

末吉:エシカルなものを身につけることで、自分が誇りを持っていられるようになりました。同時に自然体でいられるようになりました。それから、選ぶ基準が明確になって選び方がシンプルになり、生きやすくなったとも感じますね。
―これからフェアトレードやエシカル消費をもっと幅広い人に広めていくには、私たちはどういった取り組みに力を入れていったら良いでしょうか。

末吉:フェアトレードやエシカルであっても、デザイン、機能性、実用性、耐久性などその製品自体に魅力がないと消費者には手にとってもらえません。また、日本人は傾向として、ネガティブな面を突き付けられるとひいてしまう傾向があります。罪悪感を植え付けるより、背景のエシカルな物語を共有する、あるいはボイコットよりバイコット(買い支える)といったポジティブな面を打ち出していくことで、多くの人の共感が得られるのではないかと思っています。

―バレンタインの「ご褒美チョコ」として高級チョコレートが選ばれたりするように、フェアトレードやエシカルなものも、もっとポジティブなものとして受け入れられていったらなと思います。

末吉:フェアトレードやエシカルな製品のいいところは、選ぶ人のオリジナリティが出せるところだと思います。手にとるモノの背景と、自分のストーリーを結びつけることができるところです。例えば、コスタリカが好きなら、自分はコスタリカの助けになりたいからコスタリカのコーヒーを選んでみる。インドの映画が好きならば、インドの製品を選んでみる。そこにそれぞれのパーソナルな物語を紡ぐことができます。そういった思いと一緒に、フェアトレードやエシカルなものをプレゼントに贈るのも素敵ですよね。それから、一人で広めていくのはとても難しいし続かないので、仲間でシェアすることが大事だと思います。SNSや普段の会話の中で「こんなに素敵なものをみつけた!」とワクワクするようなものをお互い広めていくのもおすすめです。

―末吉さんはまさにそのロールモデルです。イヤリングやお洋服など拝見して、私もその会社の他のアイテム見てみたいな、と調べてしまいます。

末吉:消費者がいくらフェアトレードやエシカルな商品が欲しいと思っても、作ってくれる企業がいなければ手にすることができません。消費者も企業も両輪でエシカルな社会の実現を目指していくことがとても重要です。エシカル協会のミッションは、エシカルの本質について自ら考え、行動し、変化を起こす人々を育み、そうした人々と共に、エシカルな暮らし方が幸せのものさしとなっている持続可能な世界を実現することです。エシカル・コンシェルジュ講座を通じて変化の担い手を育んでいきながら、消費者の声を企業に届けたり、未来そのものである子どもたちや若い世代に向けた教育を通じて、ミッションの達成を目指したいです。その鍵となるのが、さまざまな立場の方たちとの連携です。私たちだけではできないことばかりです。そういった意味でも、フェアトレード・ラベル・ジャパンの皆様とも今後も手を取り合っていけたら嬉しいです。

インタビューを終えて
-------------------------------
インターン生 寺本:エシカルであることを「かっこよく」打ち出す里花さん。それはきっとご本人のエシカルなものへの思いや愛着、広めたい思いがこもっているから、余計に里花さんに素敵に身につけられているんだと思います。自分のお気に入りを見つけながら、フェアトレードが「かっこいいもの」「いとおしいもの」になっていくこと、それが広まって「当り前に満たすべき基準」になっていくといいなと思います。
-----------------------------------------------------------
一般社団法人エシカル協会 https://ethicaljapan.org/
<<戻る


フェアトレードとは

フェアトレード ジャパンとは

生産者

製品紹介

参加しよう

認証の取得

資料

コンタクトフォーム
ページトップ